HOME> 便利帳 >各種ペイント
ペイントいろいろ
ペイントの有無、迷いませんか。
ここでは弊社での彫刻時における、全体の傾向をまとめてみました。彫り方・墓石の設置環境でも彫刻の見え方は異なりますので、ご参考程度にどうぞ。
後入れの際は、業者による出張作業が要るかもしれません。広範囲をムラなくペイントするのは難しいため、専門の機材を使う必要があります。
ここでは弊社での彫刻時における、全体の傾向をまとめてみました。彫り方・墓石の設置環境でも彫刻の見え方は異なりますので、ご参考程度にどうぞ。
尚、判断しきれない時は大きめの公共霊園に行って、すでに建っているお墓を見学するとよいでしょう。
その際、墓石に彫ってある建立年を確認すると、経年変化がわかるので建立後の参考にもなります。 それでもどうしても決断できないときには、ペイントは入れない方がよいでしょう。
あとからペイントをするよりも、入れたペイントを抜く方が大変だからです。後入れの際は、業者による出張作業が要るかもしれません。広範囲をムラなくペイントするのは難しいため、専門の機材を使う必要があります。
石種別ヒント
- ほとんどが「白入れ」、たまに「黒入れ」、ごく稀に「ペイントなし」
白系の石はペイントを入れないとほとんど見えませんが、事情があって目立ちたくないという方・汚れが目立ちにくいのがいい、という方は無色の方が都合がよいそうです。
また「白」「黒」以外にも、「紺色」「藤色」「レンガ色」などこだわりのカラーペイントを指定されることもあります。
白系の石種
- ほとんどが「ペイントなし」、たまに「白ペイント」
を入れることも。白以外のペイント希望はほぼ皆無です。
ペイントを入れなくても見えるので、あえて白を入れる必要性がないということでしょう。
尚、濃い石種の「二段彫り」の場合、ふつうに「彫りこみ」で彫るよりも白く見えます。
黒系の石種
- 基本的になくても見えるはずですが、はっきりしたかったら「白ペイント」。お好みでどうぞ。
中間色といっても青系・ピンク系・マーブル模様入など石種も様々、彫り方・墓石の設置環境によっても見え方が特に異なるため、ケース・バイ・ケースでご判断ください。
中間色の石種
カラーペイント
カラーペイントは色の退色が早いので、メンテナンスが必要になる場合があります。 →リペイントについては こちら
希望色は持込で
カラーペイントで時々「枯葉色」「淡い水色」など抽象的な表現・指定をされます。
無理です。
当社では基本的に市販のスプレー缶を使用し、中間色はそれを混ぜて色を作っています。 この方法で調合しても、もとがはっきりした原色なので「淡い色」にはならないのです。
またうまく調合できても、石の地色で発色具合がかわることがあります。
ご希望に添う努力はしますが、100%の出来を確約するものではありませんので、予めご了承ください。
※当社で使用するスプレー缶ですが、一般的な色しか用意がありません。
カラーにこだわりがある方は 塗料の持込をお願いします。
金箔
「××家之墓」に金箔貼り…九州以南ではメジャーですが、関東ではほとんど見かけない組み合わせです。
関東での金箔の主な使い方は、五輪塔の梵字・アクセントとしての模様・看板など。
和型の石塔に金箔加工はあまり用いませんが、デザイン墓には「Family」「Thank you」など英語を彫る際に金箔を貼ることが増えました。(赤い石等によく映えます)
そして金箔は高価なので、市販の金スプレーを代用することもしばしばですが、そこで御注意を。
金スプレーは時間の経過とともに変色します。